子供の独立や定年退職を機に部屋の片づけをはじめる人が増えています。普段の掃除との違いは『終活』を意識していることでしょう。「人生のエンディングはまだ先」という人は、身近なところからコツコツ行いましょう。終活になる部屋の片づけ方を解説します。
終活になる部屋の片づけ方法
『終活』とは、人生のエンディングを意識し、残された人生を前向きに生きようとする準備や活動を指します。
終活の第1歩として多くの人がはじめるのが『部屋の片づけ』ではないでしょうか。これを『生前整理』とも呼びます。普段の掃除や片づけとどこが違い、どんなメリットがもたらされるのかを解説します。
終活における片づけの目的とは
人生の最期を意識して行う片付けには、『自分が残りの人生を楽しむため』という意味の他に、『残された家族に迷惑をかけないため』という意味が含まれています。
近年、高齢者の1人暮らしによるゴミ屋敷化が問題になっているように、健康で動けるうちに身辺整理をしないと、自分の死後、残された家族が『膨大な量の遺品』を整理することになるでしょう。
自分の財産を把握しているのは自分だけです。認知症になると『相続対策』ができなくなるため、考えがはっきりしているうちに、資産の整理をし、誰に何を譲るかを決めておく必要があります。実際、故人の遺品や資産をめぐる骨肉の争いは後を絶ちません。
このように、終活における片付けには、相続トラブルの防止や他人に迷惑をかけないという目的があり、自分の財産の把握にも役立ちます。
片づけの順番を知ろう
終活を意識した片付けは一気にやろうとすると大変です。片付けの対象は全部屋におよぶため、まずは『どこから最初に片づけるか』を決めましょう。1つの部屋が終わったら次の部屋というふうに順番に行うのがポイントです。
通常の片付けと違い『家族に遺品として残すもの』と『処分するもの』『保留するもの』に仕分けをする必要があります。大きな段ボール箱を数個用意して、マジックでラベルを書いておくとよいでしょう。
それらが済んだら、銀行や株の書類・知人の連絡先・SNSや電子口座・データ内の写真など『情報の整理』も行わなければなりません。
片付けをするにあたって、段ボール・ケース・ファイル・ノート・マジック・ラベルシールなど、保管に使うアイテムも用意しておきましょう。
部屋の片づけ方のコツは?
「もったいない、まだ使える」と未練が残り、片付けが全く進まないという経験はありませんか?片づけ方のポイントを2つ紹介します。
食器類などは最小限に
よほどの大家族でない限り、普段使用する食器は限られています。まず、『普段使う用』と『お客様用』を選び、それ以外の使用頻度の少ない食器は思い切って処分してしまいましょう。
欠けているものは自治体ごみに出し、まだ使えそうなものはリサイクルショップなどで引き取ってもらうのがベストです。
着ていない洋服は思い切って処分
洋服の片付けのポイントは、部屋中にある服を全て床に並べ、眺めてみることです。その服に愛着やときめきを感じるかをチェックしてみましょう。
1年以上出番のない服は、今後も着ない可能性があります。また、流行が過ぎてしまったもの、サイズが合わなくなったものは、タンスの肥やしになるだけでしょう。
シーズンごとにお気に入りのものだけを残し、後は全て処分してしまいます。服はリサイクルショップに持っていってもほとんど値段がつきません。人に譲るか、小さくまとめて廃棄処分にしましょう。
残された家族のための部屋の片づけ方
個人情報や相続に関わる『重要な書類』はどう整理したらよいのでしょうか?残された家族が揉めないように、エンディングノートも作っておきましょう。
必要な書類の保存に100均アイテムを活用
書類の保存には、クリアファイルやケース、ノートなどのアイテムが欠かせません。これらを上手く活用することで、どこに何があるかが一目瞭然になります。
残された家族のことを考えるなら、カテゴリーごとに分類し、分かりやすいようにラベリングをしておくとよいでしょう。100円ショップでは、書類の整理や保存に使えるさまざまなグッズが販売されています。
銀行・株関係の書類
銀行や株関係の書類は、明細書や契約書などがどんどん増えていきます。シュレッダーにかけたい気持ちは分かりますが、不動産や銀行関係の書類、権利書は、一度処分すると再発行できないケースがあります。
確実に不要な書類以外は『保留』とし、とりあえず保管しておきましょう。こうした書類は、穴を開けずにファイリングできるケースが好ましいです。ラベリングをしたり、時系列順に並べたりと、見やすくする工夫を考えてみましょう。
保険関係の書類
保険関係の書類といっても、さまざまなものがあります。まずは、個人別、用途別に細分化するところからはじめます。
細分化したものをラベリングしクリアファイルに入れた後、さらにビニールケースや収納箱にまとめ『保険関係』と記しておくと分かりやすいでしょう。
このように、書類の数や種類が多いものは、小分類・中分類・大分類と階層に分けていくのがおすすめです。
形見や相続に関するもの
形見や相続に関するものは、上記のようなファイリングに加え、エンディングノートに記しておくことが重要です。
エンディングノートは100均のノートで構いません。ノートの内容は基本的には自由ですが、以下のことを記しておくとよいでしょう。
- 自分自身の情報
- 財産の目録
- 葬儀
- 医療・介護・保険・借金の有無
- 遺言状
- 家族へのメッセージ
- アカウントやパスワード
なお、エンディングノートは法的効力がないため、相続財産の分配は『遺言状』に記すのが一般的です。遺言状を書いた場合は、エンディングノートにその旨を記しておきましょう。
部屋の片づけ方での注意点
終活に向けた片付けで多くの人が陥りやすい失敗や、気を付けるべき注意点を解説します。
現状の生活を苦しくしない
「断捨離のやりすぎで、物がなくなり生活が不便になった」という声が聞かれます。新たな物に買い替えただけというケースも少なくありません。
『不用品』に分類する前に、なくなって困らないかを考えてみましょう。壊れた物や使えない物は確実に処分し、「人に譲るかもしれない」もしくは「いつか使う可能性がある」場合は、『保留』にしておくのも1つの方法です。
また、山積みの書類は、一気に処分せずに時間をかけて整理していきましょう。特に、家や土地の権利書は、処分したら再発行が難しく相続問題に影響する可能性があります。
残しておいて欲しいものをチェック
遺品や遺産の管理は、最終的に残された家族が行います。片付けをする際は、自分の気持ちだけではなく、『家族の意向』も考慮するのが理想です。
例えば、自分にとっては不要でも、家族にとっては『残して欲しい大切なもの』があるでしょう。逆に、残されたら家族が迷惑するものもあるかもしれません。
家族の立場に立ち、意見を聞き入れながら片付けを進めましょう。また、いつまでも残しておきたい思い出の写真は、家族の協力を仰ぎデータベース化するのがおすすめです。
まとめ
終活のための片づけは、急がずコツコツやるのが理想です。特に、書類の整理は、慌てて行うと重要なものを見落としてしまう可能性もあります。
まずは、「どんな老後を送りたいか、家族に何を残したいか」を描き、段取りを決めるところから始めてみましょう。物が多すぎて手につかない場合は、生前整理を専門に行う業者に相談するのもよい方法です。