この記事では、オススメの有料、無料のエンディングノートやその具体的な書き方を紹介しています。
エンディングノートは家族の負担を減らすことを目的としていて、言わば遺族への最後のプレゼントになるノートです。
エンディングノートを作成したい方はぜひ参考にしてみて下さい。
エンディングノートとは

エンディングノートとは、自分の人生の最後や死後について家族に知っておいてほしいことを記すノートのことです。
例えば
- 病気になった時に延命治療はどうするのか?
- 介護が必要になった時はどうしてほしいのか?
- 葬儀はどのようにしてほしいのか?
- 利用している銀行や資産や負債など
について記入します。
家族が病気になった時や無くなった時、遺族が判断しなければいけないことは沢山あります。
そのような状況になった時に、エンディングノートに本人からの指示や希望があれば、遺族の負担はかなり軽くなります。
それ以外にエンディングノートには、残された人々に知ってほしい自分の歴史や思い出などを書くこともあります。
書き方の詳細は後述する3 エンディングノートの書き方で紹介します。
遺書や遺言書との違い

エンディングノートと同じで、遺書や遺言書も自分の死後のために書くものです。
しかし、エンディングノートは遺書や遺言書とは違います。
遺書や遺言書とはどのようなものなのか?エンディングノートとの違いは何なのか?を説明します。
遺書には法的効力が無い
遺書は、自分の死後に個人的なメッセージを残しておきたいときに利用します。
自分は死んでいくけれども、残された家族や世間に感謝の意や、憎しみの気持ちなどを伝えたいときに遺書を書きます。
遺書には法的効力がありませんので、きちんと便せんなどを用意する必要もありません。
ただの紙切れやチラシの裏、またはビデオによるメッセージでも可能です。
エンディングノートも遺書に近いものがあります。
しかし、エンディングノートは自分の来歴、介護や延命治療について、死後に行うべき手続きなども記します。
遺言書には法的効力がある
遺言書とは、民法に則した法的効力のある文書です。
書き方や形式、その内容について厳しく規定されています。
その規定から少しでも外れてしまうと、法的効力が無くなり遺言書としての役割を果たせなくなります。
遺言書は、自分の持つ財産を法律で定められたように分けるのではなく、自分の希望に則して分配したいときに書きます。
エンディングノートは法的効力が無いので、残された財産の分配の仕方を記しても自分の希望通りに分けられるとは限りません。
財産の分配方法に希望がある場合は、エンディングノートではなく「遺言書」を書きましょう。
オススメのエンディングノート(有料・無料)
終活をしたいという方が増えている現在、多くの種類のエンディングノートがあります。
有料のものや無料のもの、それぞれでオススメのエンディングノートを紹介するので、ご自分に合うエンディングノートを見つけてみてください。
有料のエンディングノート
有料のエンディングノートを購入すれば、書く項目がハッキリしているので迷い無くすぐにでもエンディングノートを書き始める事ができるというメリットがあります。
デメリットとしては、普通のノートに比べると値段が高いということがあります。
「エンディングノートに何を書いていいかわからないなぁ」
という方は、有料のエンディングノートを購入しましょう!
コクヨのエンディングノート「もしもの時に役立つノート」

エンディングノートは、高齢者が自分の死期に備えて、葬儀や医療について書くものというイメージがあります。
コクヨの「もしもの時に役立つノート」は、そのような通常のエンディングノートの役割に加え、高齢者以外の人も日常生活で「もしもの時」があったときに活用できるように出来ています。
「もしもの時」とは家族が急に入院することになったとき、財布を紛失してしまった時などを指します。そのようなときに備えて、銀行口座や保険についての情報を記入しておけば、終末期以外にも役に立ちます。
コクヨの「もしもの時に役立つノート」はそれ以外にも、ペットの世話の仕方や親戚や友人の連絡先など、自分が入院や死亡した際に家族が困らないためにすることを書くことが出来ます。
高齢者以外にも役に立つエンディングノートなので、エンディングノートを書くにはまだ早いと思っている方にもオススメできるノートです。
終活ノート「マイウェイ」

一般社団法人終活カウンセラー協会が発行しているエンディングノートです。
終活カウンセラーとは、自分の人生の終わりを見据えて前向きに準備をすることである「終活」について、じっくりと話をし、カウンセリングをするための資格のことです。
一般社団法人終活カウンセラー協会は、終活カウンセラーの資格試験を行ったり、終活についてテレビや講演会などで説明する活動をしています。
つまり一般社団法人終活カウンセラー協会は終活のプロフェッショナルです。
このような協会が、日本各地で終活についての意見を聞いて作られたのが「マイウェイ」です。
文字も大きく、高齢者に優しい作りになっています。そういった点でも工夫されているエンディングノートです。
ナカバヤシ「プレシャスエンディングノート~私の大切なノート」

行列のできる法律相談所でおなじみの大渕愛子弁護士が監修しているエンディングノートです。
このエンディングノートの特徴は、自身に関することや残しておきたいメッセージを書く欄が充実しているところです。
スクラップなどを張る欄もあり、自由度が高いエンディングノートです。
もちろんそれ以外にも、資産管理や親戚友人の連絡先、医療や介護について、葬儀の方法なども記入でき、エンディングノートとしての役割もきちんと果たしています。
オフィス・シバタ「アクティブノート」

「アクティブノート」の最大の特徴は、ノートが3冊に分かれている点です。
3冊にはそれぞれ以下のように分けられています。
- 医療関係者に見てもらう赤いノート
- 生きているうちに見てもらう緑のノート
- 自分の死後に見てもらう黄色のノート
赤いノートは自分が意識不明になってしまったときに、緊急連絡先や病歴や薬歴、延命措置や臓器提供について、医療関係者に知ってもらいたいことを書きます。
緑のノートは、ペットの世話の仕方や介護についてなど、自分がまだ生きているうちに家族に把握してもらいたいことを書きます。
黄色のノートは、自分の財産についてや死後に伝えたいメッセージを書くことが出来ます。
このように用途別で分けることによって、必要なことだけを必要な人へ、自分のプライバシーを守りつつ伝えることができます。
無料ダウンロードできるエンディングノート
エンディングノートに使えるデータを無料でネットからダウンロードできます。
メリットは無料で使えるのでお財布にも優しくエンディングノートを書き始める事ができるところです。
デメリットは印刷する必要があるので、プリンターが家に無かったり、プリンターを使い慣れていないとなかなか書き始めることができないことです。
最近ではコンビニや100均の店舗、スーパーなどでもデータから印刷する事ができます。
自分史ムービー工房「エンディングノート」

自分の人生を振り返る自分史ムービーを作成している自分史ムービー工房が配布しているエンディングノートです。
自分史ムービー工房は、自分史ムービー制作という仕事柄か高齢者の終活に関わることが多いそうです。
その中でエンディングノートの重要性を知り「もっと沢山の人にエンディングノートを知ってほしい」という考えから、エンディングノートを無料で配布することにしたそうです。
無料ダウンロードということで、自分に必要な項目だけをダウンロードすることも可能です。
pdf形式のファイルなので、印刷してから実際に書きこみます。
終活マガジン「終活ノート」

引用元:終活マガジン
終活専門サイトの終活マガジンが作成したエンディングノートです。
このエンディングノートは、とても細かいところまで書けるところが特徴です。
財産編では現金や有価証券に加えて、忘れがちな貴金属や貸し金庫の情報まで記入できます。
もしもの時のための項目では、プロバイダ情報や登録しているWEBサービスについてまで書くことが出来ます。
素人では忘れがちだけれども、いざというときに必要なことを完全網羅しているエンディングノートです。
まさに痒い所に手が届くエンディングノートと言えます。
こちらも印刷してから書きこむ形式です。
赤沢・井奥法律事務所「エンディングノート」

弁護士事務所が配布しているエンディングノートです。
法律のプロが作ったエンディングノートですので、自分が意識不明になったり死亡したとしても、財産や保険の手続きがスムーズになるような作りになっています。
それ以外にも自分史やメッセージを書くところもきちんとあります。
ホームページでダウンロードできるのはpdfファイルなので、印刷して書く形式ですが、申し込めばWord版のエンディングノートを送ってもらうことも出来ます。
Word版のエンディングノートなら、パソコンでそのまま入力し保存出来ます。
100均のノートでも大丈夫
エンディングノートは遺言書と違って法的効力がありません。
なので、どんなノートを使って書いても全く問題無いです。
自分で必要な項目をカスタマイズしたり、好きなような順番で記入出来たりと、オリジナリティあふれる世界でただ1つのエンディングノートを作ることが出来ます。
ただし、残された遺族が困らないようにエンディングノートに書くべき項目を忘れずに書き込みましょう!
続いては、エンディングノートの書き方を解説致します。
エンディングノートの書き方

法的効力が無く自由に書いても良いエンディングノートですが、遺された家族や友人のためにも以下の項目は忘れずに書いておきましょう。
- 自分史(自分について)
- 葬儀、お墓について
- 遺言、遺品整理について
- 資産について
- 負債について
- 介護、医療について
- 連絡先について
- 大切な人へ伝えたいメッセージ
自分が残したエンディングノートで、大切な家族の負担が軽くなることは素晴らしいことです。しっかりと必要事項を記入しましょう。
自分史(自分について)
自分について知っておいてほしいことを書きます。
自分が亡くなった時に提出する死亡届や各種手続きのために、自分の生年月日、住所と本籍地は絶対必要です。
このような必要事項以外にも、家族に知ってもらいたい人生の歴史、自分史を書いてもいいでしょう。
自分史を書くことは、自分の人生を振り返るきっかけになりますし、遺族にとって今まで知らなかった故人を知ることが出来たりと、悲しみからの癒しになるはずです。
身の周りについて
エンディングノートは、自分が突然入院することになったり、死亡してしまっても家族が困らないように書くものです。
もしも突然自分が家からいなくなっても家庭がきちんと機能するために、身の周りについてエンディングノートに書いておきます。
ペットの世話
エンディングノートには、ペットの好きなエサや遊び、お散歩コースなど日々のお世話に必要なことを書きます。
さらにはペット自身の病歴や予防接種歴、かかりつけの病院なども書いておく必要があります。
ペットはもちろんのこと、次にペットの世話をする人も困らないように考えて書きます。
携帯電話、パソコン、SNS
エンディングノートには、普段使っている携帯電話やパソコンのパスワードや利用しているプロバイダ、登録しているSNSについても書いておくといいでしょう。
自分が突然いなくなっても、携帯電話やパソコンにログインできるようにしておけば、そこに保存してあるデータの移動や消去がスムーズになります。
また、携帯電話やインターネットのプロバイダ料金は利用していなくても基本料金が引き落とされます。
そういったことを防ぐためにも、携帯電話やプロバイダの利用停止がすぐに出来るように、登録情報を書いておきましょう。
利用しているSNSについては、書かなくても大きな問題にはなりません。
ただ残しておくと、アカウント乗っ取りが起きたり、しばらく更新が無いとフォローしている人が心配することもあります。
SNSについて、自分について代わりに何かメッセージを残してもらうか、アカウントを削除してもらうかを書いておいたほうがいいでしょう。
葬儀、お墓について
突然家族が亡くなると、遺族は葬儀やお墓をどうすべきか迷うことになります。
そのために、遺影はどれにするか、自分が希望する葬儀の形式は何なのか、希望する参列者、喪主は誰にするかなどを明記しておきます。
お墓をすでに購入している場合は、お墓の住所管理しているお寺や霊園の連絡先を書いておきます。
遺言、遺品整理について
エンディングノートには法的効力が無いため、遺産の分配に関することは必ず遺言書に書きましょう。
エンディングノートには遺産の分け方については書きませんが、遺言書が存在するかどうか、遺言書の保管場所または委託している人について書きましょう。
また、人が無くなると想像以上の量の遺品が残されます。
エンディングノートで遺品について触れていないと遺族が遺品をどうすべきか途方に暮れてしまいます。
そんな遺族の負担を少しでも軽くできるように、遺品について捨ててほしいのか?取っておいてほしいのか?寄付してほしいのか?を明記しておきます。
資産について
自分が所有するありとあらゆる資産について、その額や保管場所(どこの銀行に預けているのか、貸金庫の場所、自宅の置き場所など)について詳しく書いておきます。
現金はもちろんですが、不動産や有価証券、高額な貴金属や着物についても書きます。
そうしないと遺品中に銀行口座の通帳が紛れていて気付かずに捨てそうになったり、高額な着物をそうとは知らずに安く売ってしまったりといったこともあり得ます。
ただし詳しく書くといっても、キャッシュカードの暗証番号は書くべきではありません。
もしもエンディングノートを紛失したり盗まれたりすると、財産を失う危険性があります。
また、家の中にエンディングノートを保管していても、家族の誰かが勝手に見て許可なく預貯金を引き落として、思わぬ争いが起きる可能性もあります。
負債について(借金など)
実はエンディングノートを書く際に、最も重要なものが負債です。
遺産は資産だけではなく負債も相続されます。
相続放棄をしないと、相続人が資産よりも大きな負債を負うこともあり得ます。
相続放棄は、自分に相続があると知った日から3カ月以内に行わなければいけません。
資産のみを相続していて負債については知らなくても、3カ月経過してしまえば負債も相続しなければならなくなります。
負債がある場合は、会社や個人関わらずすべての借入先と負債額までしっかりと正直に書いておきましょう。
また、知人の連帯保証人になっている場合も忘れずに書いておきましょう。
あなたの父親が他人の連帯保証人となったまま死亡した場合、基本的に相続人のあなたとお母さんが連帯保証人としての地位を相続します。「連帯保証人としての地位を相続する」とは、あなたとお母さんが知人の連帯保証人としての責任を負うということです。
上記のように連帯保証人の地位に関しても相続の対象となりますのでご注意ください。
介護、医療について
エンディングノートには、自分が意識不明や認知症になったときのために介護や医療についても書いておきます。
具体的には、介護が必要となったときに施設に入ってもいいかどうか、延命治療は必要かどうかなどを書きます。
本人の意思が分からないと、家族は無理して自宅介護を続けたり、本人が望まない延命治療をして家族本人両方とも疲弊したりすることが起こり得ます。
家族の負担を減らすためにもきちんと書いておきましょう。
また意識不明になった時に、医療関係者に伝えることとして、自分の血液型、病歴、薬歴、かかりつけの病院を書いておくと治療がスムーズになります。
連絡先について
自分が亡くなったとき、遺族は葬儀の情報などを親戚や友人に伝えなければなりません。
その場合に備えてエンディングノートに
- 友人や親戚の名前
- 住所
- 郵便番号
- メールアドレス
などをわかりやすく書いておきましょう。
それぞれに葬儀に参加してほしいのか、死亡したことを知らせるだけでいいのかなども付け加えておくとさらに良いでしょう。
大切な人へ伝えたいメッセージ
自分がいなくなったときに、大切な人へ残しておきたいメッセージがあることでしょう。
エンディングノートには感謝の気持ちや、伝えたかったことを、かしこまらずに自由に書きます。
絵や写真を載せたり、ビデオメッセージにしてDVDを添付してもいいでしょう。
遺族にとって最高のプレゼントになることはもちろん、自分にとっても癒しになるのではないでしょうか。
エンディングノートの注意点について

エンディングノートには法的効力がありませんが、きちんと最後まで書き上げるために、そしてエンディングノートが正しく活用されるために注意点がいくつかあります。
自分が書いたエンディングノートが残された家族のためになるように、参考にしてみてください。
一気に完成させなくていい
エンディングノートは最初に書き始めてから、最後まで一気に書き上げる必要はありません。
エンディングノートには書かなければならないことが沢山ありますし、自分の死後や終末期を見据えることは精神的な体力を必要とします。
一気に書こうとして途中で力尽きてしまうよりも、まずは書きやすい項目から少しずつ書き、きちんと完成させることを目標にします。
何歳からでも書き始めていい
エンディングノートは終末期や死後について書くということで、高齢になってから書くものというイメージが強いでしょう。
しかし若くても、事故や病気で突然入院してしまう可能性もゼロではありません。
その時に残された家族が困らないように、エンディングノートを30歳からでも書き始めた方がいいでしょう。
早いうちから書き始めることで、もしもの時に安心できるのはもちろん、自分の人生設計についても考える良い機会となります。
定期的にエンディングノートを見直す
エンディングノートは書いてある情報や、自分の気持ちが変わる度に内容を変えなければなりません。
エンディングノートに書いてある内容が事実と違った場合、残された家族は混乱して逆に困ることもあります。
特に銀行口座の情報や資産、負債については、変化があれば忘れずにエンディングノートに書き直しましょう。
何も変化がなくても、1年に1度は見直しましょう!
エンディングノートの内容は必ず家族と決める
エンディングノートは残された家族の負担を減らすことが主な目的です。
そのため、エンディングノートに家族と話し合わずに自分の希望だけを書くと、逆に家族にとっては負担になることもあります。
例えば、家族の了承をもらわずに「自宅で介護してほしい」などと書けば、家族は大変な状態になっても施設に入れることが出来なくなります。
また、葬儀についても本人は海へ散骨してほしくても、家族は遺骨をきちんと管理してお墓に入ってほしいと思っているかもしれません。
メッセージや身の回りについての情報は家族と話し合わずに書けますが、死後に家族が行うべきことについてはきちんと話し合ってから書きましょう。
迷ったら専門業者からアドバイスをもらう
エンディングノートには書くべき内容が多いうえに、自分一人では決定しづらいこともあるので、なかなか一人では書けない人もいます。
そんな人のために、エンディングノートや終活に関する専門家がいます。
終活やエンディングノートの専門家は、分かりやすく質問をして書くべきことをまとめてくれます。
エンディングノートを書くことが難しいと感じたら、専門家に頼ることも一つの手段です。
保管場所には気をつける
エンディングノートには、自分の個人情報や資産や負債など、プライベートな事柄を書きます。
ですので、保管場所には細心の注意を払う必要があります。
盗まれたり関係のない人に見られないような場所に保管しましょう。
しかし、エンディングノートを分かりにくい場所に保管することにより、エンディングノートを必要とする家族が見つけられないということも考えられます。
エンディングノートの保管場所は、信頼できる家族には伝えておきましょう。
エンディングノートまとめ
エンディングノートは残された家族が困らないためのノートです。
財産分与などの大切な部分は法的効力がある遺言書に書き、それ以外の事はこの記事で紹介したエンディングノートの書き方を見ながら書きましょう。
エンディングノートを書くことは、残された家族にとって助けになることはもちろんですが、自分にとっても人生を見つめなおし大切な人たちへの感謝の気持ちを感じる良い機会になります。
最初は書きやすい項目から、自分のペースで書いてみてはいかがでしょうか?