一人暮らしとは違い、実家の片付けには親も関わってきます。本記事では、どのような手順で片付けをすればいいのか、親に対してどのような配慮をすべきかについて解説します。老後のためにも不用な物は処分し、物を増やさないように整理整頓しましょう。

片付けのスタートは話し合いから

親世代は物を捨てることに対して抵抗がある人が多く、不用品を溜め込む傾向にあります。物を使わないことよりも、捨てる方が罰当たりだと思っていることも多いようです。

このように、私たちと親世代とでは、片付けに対する考え方が違うことがあります。そのため片付けをする前に話し合いをすることで、価値観を擦り合わせていく必要があります。

なぜ片付けが必要か目的を共有する

親が『なぜ片付けをする必要があるのか』を理解していなければ、片付けに対して前向きになってくれません。親世代にとっての片付けの目的は、安全な生活を送るための空間づくりです。

ただ闇雲に片付けて欲しいと伝えても、片付けの習慣がない親の場合は聞く耳を持とうとしません。片付けの目的をしっかりと共有し、片付けをすることが親にとってもメリットであることを理解させましょう。

片付けられない理由を明確にする

親が片付けられない理由としては、以下のようなものがあります。

  • 家に何があるかを把握しておらず、すでに所持している物をまた買ってしまっている
  • 思い出の品が捨てられず、大量にしまいこんでいる
  • 捨てること自体に抵抗があり、不要な物でも保管している
  • 他者への見栄から、来客者用の布団やお皿などを用意している

このように、親によって片付けられない理由は様々です。その理由によって親に対する説得の仕方なども変わってくるので、『なぜ親は片付けられないのか』を明確にしましょう。

片付けの手順

片付けを効率的にするために、あらかじめどのような手順で進めるかを確認しておきましょう。

不要な物は処分

まずは不要な物を処分していきます。片付ける場所を決めたら、その中にある物を一旦すべて出しましょう。

すべて出し終えたら、以下の手順で必要な物と不要な物を分類しましょう。

  1. ゴミ袋と空き箱(ダンボールなど)を用意する
  2. 不要なものはゴミ袋へ、必要なものは空き箱へ仕分けする
  3. 必要かどうか判断できないものは1カ月間保留にして、1度も使わなければ捨てる

親がなかなか物を捨てられない性格の場合、ほとんどの物を『必要なもの』に分類してしまうかもしれません。これでは意味がないので、『なぜこれが必要なのか』『最近いつ使ったのか』を聞いてみましょう。明らかに今後使う見込みがないものに関しては、親を納得させた上で捨てるようにしましょう。

整理整頓と清掃

不要な物を処分したら、必要な物を収納していきましょう。収納する場所は、使用頻度が高い物は手が届きやすい場所に収納しましょう。また、同じカテゴリでまとめることも大切です。同じカテゴリでまとめて収納することで、片付けを最低限の動作で終えることができます。

清掃に移る際は、電化製品の配線コードを束ねておきましょう。100円ショップなどで売られている結束バンドなど使用すると楽です。また、床に配線コードがあると床掃除の邪魔になるので、壁にはわせるようにすると良いでしょう。

清掃は狭いスペースから取り掛かるようにしましょう。リビングなどの広いスペースから始めると、なかなか掃除が終わらずに嫌気がさしてしまいます。『掃除が順調に進んでいる』という実感を得るために、トイレやお風呂などの狭いスペースから手を付けるように意識しましょう。

スムーズに片付けを進めるコツ

実家の片付けをスムーズに進めるためには、親とのコミュニケーションが大切です。どのように親と向き合えばいいのでしょうか。

自分の意見を親に押し付けない

親世代は物を捨てずに保管しておく傾向があります。このような態度を見ていると、つい『どうせ使わないんだから捨てればいいのに』と感じてしまいます。しかし、自分の意見を親に押し付けると、反発を招き余計に片付けが進まなくなります。

親の価値観を尊重した上で、片付けをすることでどのようなメリットがあるのかを説明してみましょう。例えば、家庭内での事故を減らせることや、衛生面が改善されることなどです。

こういった片付けによるプラスの影響をじっくりと話し合い、納得するまで付き合うことが大切です。納得してもらうことができれば、片付けに対して協力的な姿勢を示してくれます。

ガラクタでも親には思い出の品かも

物に対する価値観は人それぞれ違います。一見するとガラクタのように見える物でも、親にとっては大切な思い出の品かもしれません。

見た目で判断せずに、『親にとってどれほどの価値があるか』を理解しましょう。

段階的に処分するのもアリ

不要な物を処分するときに、『いつか使うかもしれないから』という理由で処分できない人がいます。このような理由で保管していても、ほとんどん場合は使わずに放置されます。

親がどうしても処分することを拒む場合は、『とりあえず保留にして、1か月間使わなかったら処分しよう』とルールを決めて、段階的に処分するようにしましょう。いきなり処分には踏み切れない人でも、段階的になら処分できることがあります。

親と相談しながら進める

実家はあくまでも親の家なので、親と相談しながら片付けを進めるようにしましょう。

あなたの部屋にやってきた他人が、主導権を握って片付けを進めようとしたら不快になるはずです。それは両親からしても同様です。子供であるあなたに口うるさく指示されれば、機嫌を損ねてしまいます。

そのため、両親の意見を尊重しながら意見を交換しあい、お互いに納得した上で片付けをしましょう。

継続的なケアが重要

実家を片付け終わっても、安心するのは早いでしょう。片付け後も継続的にケアをしなければ、あっという間に元の散らかった家に戻ってしまいます。

家を綺麗に維持できる方法を相談

家庭内を綺麗に保つ習慣が無ければ、どれだけ片付けても元通りになってしまいます。そうならないために、家を綺麗に維持できる方法を親と相談しましょう。

部屋が散らかりにくく安全な生活を送るための収納術をシェアすることも有効です。例えば、行動に合わせて収納場所の定位置を決めたり、重いものは危険なので下に収納するように考えるといったことです。

これらをシェアするときに、相手にも理解できるよう『なぜこの収納術を使うといいのか』をしっかりと説明しましょう。

片付いているか定期的に確認

実家がきちんと片付いているかどうか、定期的に確認しましょう。散らかりやすい習慣が残っている場合は、改めて親に伝えことが大切です。このとき上から目線で注意するのではなく、謙虚な姿勢で伝えることを意識しましょう。

また、片付けを通して会話などのコミュニケーションを取ることも重要です。片付けをしながら片付けに関するコミュニケーションを取ることが、実家を綺麗に保つコツです。一人暮らしで定期的に帰省するのが難しい場合は、電話で家の状況を確認するだけでも効果的です。

まとめ

親の性格によっては、片付けに関する話し合いがうまくいかないこともあります。しかし親の価値観を尊重しながら辛抱強く片付けのメリットを伝えていけば、少しずつ理解を示してくれるようになります。

大切なのは親とのコミュニケーションです。特に普段あまり親と会話をしない人は、片付けを通してたくさん会話をしてみましょう。それによって家庭内の絆も深まるかもしれません。