掃除をする前に準備しておくと便利なもの、計画の立て方、実際の片付けの手順まで解説しています。やる気が続かない人が、モチベーションを高める方法や、片付けた後、散らかさないようにするための心がけもまとめました。
片付けを始める前に準備をしよう
実際に部屋を片付ける前に、事前準備をしておくと作業がスムーズに進みます。あらかじめ掃除用具を用意しておいたり、計画を立てたりすれば、片付け中に戸惑うことがありません。
まず、どこから掃除を始めるのか、具体的な手順を決めておきましょう。
掃除用具を準備
掃除機だけではなく、いくつかの掃除道具を手の届くところに用意しておけば、掃除が簡単に進みます。ぞうきんやスポンジ、ブラシなどがあると拭き掃除や細かいエリアの汚れもしっかり落とすことが可能です。
また、汚れ落としに使う洗剤やスプレーなども、忘れずに掃除の前に購入しておきましょう。しゃがんで拭き掃除が大変だと思う場合は、使い捨てのペーパーで床を掃除するモップがあれば役立ちます。
洗剤をあまり使いたくないときは、アロマオイルを使ってみましょう。除菌・消臭効果が得られるハーブを使ったものなど、便利なアイテムが豊富です。
たとえばキッチンの油汚れには、油を分解する作用を持つレモンやグレープフルーツなどの柑橘系オイルが適しています。また、お風呂などカビが気になる場所には、殺菌作用を持つティーツリーやユーカリを利用しましょう。
アロマオイルを拭き掃除に使うときは、バケツの水にアロマオイルを数滴たらすだけでハーブの効果が得られます。無水エタノール(5~10ml)にアロマオイルを10~15滴混ぜて、水50mlを加えればアロマスプレーも自分で手作りできます。
また、ゴミ袋なども多めに用意しておくと買い足しの必要がありません。
どこから始めるか、掃除の計画を立てる
掃除を始める前に、どこから手を付けるか決めておくようにしましょう。必ずその日中に終わらせてしまいたい場所を決めて、範囲を設定しておきます。
また、計画を立てておくことで、スケジュール通りに掃除を進めることができます。散らかったものを仕分けするのに30分、掃除機20分、拭き掃除と細かい部分の掃除に30分など順序や時間を決めておくと、遅れも出にくくなるでしょう。
必要な物と不要な物を分ける
部屋の中が散らかっている場合、すべてが必要なものではなく、ゴミや不要物も混ざっていることが大半です。手早く片付けるためには、散らかっているものを先に仕分けしましょう。
短時間で処理をするには、とにかく必要なものと、いらないものを2択で仕分けていくことがおすすめです。
大きなゴミから片付ける
まず、部屋のスペースを取っている大きなゴミから片付けていきましょう。もし、時間がなく途中で終わってしまったとしても、大きなゴミから片付けていけば、部屋は一気に片付いたように感じられます。
細かいものを見ていくと時間がかかるため、使わないボックスや壊れた家具、家電など大きなものを捨てていきましょう。それだけでも、部屋の中がすっきりします。
迷ったら捨てる
とりあえず置いておこうと考えてしまうと、いつまで経っても部屋が片付きません。いつか必要かもしれないけれど、特に使う予定はないものなど、迷ったら捨ててしまいましょう。
使うかもしれない空き瓶、箱、1年以上着ていない服など、次に使う機会があるのかわからないものを置いておくことは、物が溢れる原因です。
必ず使う重要書類や印鑑、通帳などは現時点で使わなくても保管する必要がありますが、それ以外のDMや明細書などの紙類は、捨てると決めた方が掃除が進みます。
整理整頓と清掃
必要なものが仕分けできたら、今度は収納していきます。今後も同じ場所に片付けるようにすれば、散らかっていくことも防止できます。すべて収納が終われば、床の掃除をしましょう。
残すものを収納する
仕分けの次は、必要なものを収納していきましょう。もし物が多すぎるようなら、収納スペースに入り切るくらいに減らす必要があります。
もちろん、適当に片付ければいいわけではありません。ある程度ジャンルを分けて、今後使いやすい収納を目指しましょう。よく利用するものは、取り出しやすい場所に片付けることが大切です。
自分が何をよく使うのか、優先順位を決めた上で片付ける場所を決めましょう。たとえば毎日ペンやノートをリビングで使うなら、テーブル近くの収納棚にペンとノートを入れておけば、片付けるときも簡単です。
料理をする人なら、使用頻度が高い調味料はガスコンロから手が届く場所に置くなど、工夫しましょう。使った後すぐに片付けられる場所によく使うものを置くようにすれば、散らかりにくい部屋が作れます。
床などを掃除する
床の掃除は、散らかったものがすべて片付いてからすることがポイントです。その辺にものが散らばったままだと、掃除機をかけるとき邪魔になり、余計な時間がかかります。
片付ける前に床を掃除しても、やり直しになる可能性があるため注意しましょう。ものが置いてある場所はきれいに掃除ができず、移動させるとホコリやゴミが出てくることもあるためです。
片付けのやる気を維持するコツ
片付けをしているうちに飽きてしまうことや、嫌になってしまうこともあるでしょう。掃除がきちんと終わるまで、やる気を維持することが大切です。
最初から頑張り過ぎない
掃除を始めたばかりのときは気合も入っていますが、片付けの終わりが見えないと途中で力尽きてしまいます。短時間で終わる簡単な清掃なら別ですが、散らかった部屋を片付ける場合は無理しすぎないようにしましょう。
もし、その日は途中で終わってしまったとしても、次の休日に続きをすれば良いのです。テキパキ作業をすることは大事ですが、疲れて掃除自体が嫌になるよりも、最後まで集中力が続くように工夫しましょう。
音楽をかけるなど気分転換する
好きなアーティストの曲や、リズムに合わせて掃除ができる音楽を聴くのもおすすめです。ラジカセなどでもいいですが、周囲へ音が聞こえる点が気になるようならイヤホンを使いましょう。
好きな曲を聴けば掃除がはかどり、テンポよく作業が進められます。なかなか集中力が続かないときは、音楽を利用してみましょう。
二度と散らかさないために気をつけること
掃除が終わった後は、散らかさないように気をつけましょう。今までと収納場所を変えることや、定期的に掃除をすることも効果的です。
利用頻度で収納場所を変える
きれいに部屋を片付けても、収納場所を間違えるとすぐに散らかってしまいます。毎日使うものは見える場所に置くなど、工夫しましょう。
ほとんど使わないものはタンスの引き出しにしまっておいても不都合はありませんが、毎日使うものは取り出す手間がかかり、つい出したままにしてしまうことがあります。
片付けることが面倒になるなど、散らかる原因を作らないためにも、利用頻度の高いものは使ってすぐ戻せる場所に収納します。
また、どうしても使った後に片付けができない場合は、仮置き用スペースを設けるのもおすすめです。仮置き用のスペースはたくさん作らず、1つの場所だけにしておくと散らかりにくくなります。
掃除予定を決めて習慣化する
毎日5~10分間掃除の時間を設けるなど、定期的に掃除の習慣を作ることも効果的です。毎日仕事が忙しい人なら、1週間に1回掃除の習慣を作りましょう。
時間をかけて片付けをする必要はなく、短時間の掃除で問題ありません。手早く掃除をして、散らからない習慣を作れば、大掛かりな掃除をせずにすみます。
普段からちょっとした心がけをしておくだけで、急な訪問に慌てることもなく、きれいな部屋が長続きします。
まとめ
掃除をする前には、すぐ取り出せるように掃除用具などをそろえておきましょう。具体的に計画を立てることも大切です。
必要なものと不要なものを分けてしまえば、後は収納と床掃除だけでほとんどの作業は終わります。音楽を聴くことや、序盤から頑張り過ぎないなど、最後まで片付けをやり切れるように工夫しましょう。
きれいな部屋になったら、取り出しやすい収納に変えたり、少しの掃除時間を作ったりすることをおすすめします。